English page is here.

神前結婚式

現在の神前結婚式は明治33年(1900年)、後の大正天皇の皇太子嘉仁と公爵 九条道孝四女節子との結婚式が最初。それを記念して、日比谷大神宮(今の東京大 神宮)が一般用に始めたもので、昔の婚礼儀式を一部取り入れ、神前で三三九度の 杯を取り交わし、夫婦の誓いをする形式。

式の流れ

入場

新郎、新婦、仲人、新郎新婦両親、両親族が参列する。
最後に斎主(神主)が入場、典儀(進行係)が結婚式の始まりを告げる。

修祓の儀(しゅうばつのぎ)

参列者は一同起立し、神前に一拝(一礼)する。そこで斎主がご幣(榊の枝に麻苧 と垂れ下げ紙をつけたもの)を頭上に振って修祓(お祓い)を行う。
その後、斎主は献せんの儀として神饌(海の幸や山の幸など)を神前に供える。
修儀は神事に従う前に身のけがれを祓うためにし、身を清めてから儀式に移るための しきたり。

祝詞奏上(のりとそじょう)

斎主が神前に結婚を報告し、門出を祝うために祝詞(神に述べる言葉)を読み上げ、 祈りをささげる。
一同も起立して聴拝する。

三献の儀(さんこんのぎ)

三三九度の杯。新郎新婦は起立をし、巫女が運んできた御神酒を飲み、結婚を誓う。
杯(さかずき)は大中小の三つ組みで、新郎新婦はまず小さい杯から順に、巫女に注が れた御神酒をそれぞれ必ず三回に分けて飲み、三つの杯で合計九度飲む。
夫婦杯とも言われる。

誓詞奏上(せいしそじょう)

新郎、新婦が神前に結婚を誓う。新郎が誓詞を読み上げ、自分の姓名を告げる。
その後、新婦が自分の名前を告げる。

指輪の交換

新郎から先に指輪を新婦の左手薬指にはめる。その後新婦が新郎の左手薬指に指輪を はめる。
指輪の交換は本来教会で挙式する場合に行われるものだが、現在は宗教に関係なく 行われるようになった。

玉串奉奠(たまぐしほうてん)

新郎新婦は神殿に進み、玉串を玉串案に供える。玉串は神と人とをつなぐとされている。
奉奠後、二礼、二拍手、一礼をし、お互いに背を向けないように内側にまわって 席に戻る。

親族杯の儀

巫女が両家の親族、新郎新婦、仲人夫婦に御神酒を注いでまわり、注ぎ終わったら 一同起立して、斎主の合図の後三度に分けて飲み干し、両家が固めの杯をかわす。

退場

斎主が祝言の挨拶をして式が終わり、一同が起立して神前に拝礼し、退場となる。

参考文献:ブライダル百科(講談社), 結納と結婚の手帳(小学館)