もともと目指していたのは Hyper-V と VMware Server の共存環境でしたが、ハイパーバイザー本体が USB メモリにも収まるという点にやたらとひかれて、VMware ESXi をまず試してみることにしました。
投稿者: nire (57ページ目 (103ページ中))
.
Hyper-V があらかじめインストールされている Windows Server 2008 R2 に、VMware Server のインストールは VMware Server 2 であれば可能…のように見えましたが、今度は NIC の問題が。一つは Hyper-V の仕様。もう一つは…何の不具合でしょうか。
続きを読む
Windows Server 2008 R2 に Hyper-V と VMware Server を同時インストールして共存しようという試み、続きです。Hyper-V のインストールは BIOS 上の DEP についての設定がキモでしたが、VMware Server のバージョンによっても動作したりしなかったりするようです。
ゲスト OS | Windows 系、Linux 系 OS | |
仮想化技術 | Hyper-V | VMware Server |
ホスト OS | Windows Server 2008 R2 (64bit) | |
CPU | Core 2 Duo E6700 |
Microsoft の仮想化技術といえば、Pentium 4 世代の古いサーバの場合、出荷された時期的に Virtual Server 2005 R2 を使うのが普通でしょう。では、悪あがき 🙂 でハイパーバイザー型の最新仮想化環境である Hyper-V は動くのでしょうか。
続きを読む
定番メモリチェックツール Memtest86 / Memtest86+ ですが、不吉な赤いエラーが出たからと言って、1回では真の原因は分かりません。複数あるメモリをどうやって切り分けたらいいのでしょうか。5年も使い回した PC パーツに訪れた衝撃的な結末。
PC ケース、ファンを換装して冷やしてもなお、ランダムに再起動してしまう仮想化サーバ。原因はメモリにあると疑ってみることにして、Memtest86 を走らせてみることにしました。Memtest86 と Memtest86+ って何をするツールなのか、2つの違いは何か、という話。
続きを読む
Nire.Com PC サーバ環境で初の液晶パネルつき PC ケース、3RSYSTEM R240 に交換しました。どんな情報が表示されるのでしょうか。また動き出したは良いけどケース内温度の不安が早くも。
続きを読む
最近のコメント