銀座のリアル店舗で実物を触って、ネットのソニーストアで SONY α7S III を購入することにしました! ポチりの儀。αあんしんプログラムで安くできるのか、CFexpress type A カードをどうするか、など S III を買おうと考えている人なら一度は通る道です。
続きを読む投稿者: nire (11ページ目 (103ページ中))
.
ソニープラザ銀座で、高感度ミラーレス一眼 SONY α7S III の実機展示が 7/31 から始まっています。トラブルがあって、結局 2回行くことになりました。
Day1
- 全体的に触ってみた感想、カードスロットについて
- スタッフに聞かれて答えた感想
Day2
前回スロット 1/2 の仕様変更で、画像データをもらい損ねたので、再度行ってきました。
- SONY ZV-1 + GOPRO HERO6 + 一部 α7S III の 3カメ体制で、試用の様子がわかるように頑張ってみました。
- GOPRO HERO6 が熱暴走気味で一部ノイズが入っていますが、ご容赦ください。
Day2 画像サンプル
実際に撮影した画像 (JPG 撮って出し) をアップしておくので参考にしてください。サムネイルをクリックすると、フルサイズ画像がダウンロードできます。

F2.8, 1/50, 35mm, ISO 80, Mモード, FE-16-35mm F2.8 GM

F2.8, 1/250, 35mm, ISO 12800, Mモード, FE-16-35mm F2.8 GM

F2.8, 1/40, 34mm, ISO 80, Aモード, FE-16-35mm F2.8 GM

F2.8, 1/40, 34mm, ISO 80, Aモード, FE-16-35mm F2.8 GM

F2.8, 1/250, 35mm, ISO 160, Mモード, FE-16-35mm F2.8 GM
撮影機材
- SONY ZV-1 https://amzn.to/30ppFrb
- GOPRO HERO7 https://amzn.to/2DfoSkS
7/28 23:00 (日本時間) に公開された、SONY α7S III の仕様動画を見た感想です。SONY ZV-1 と意外と似ているところもありますね。
α7R III / α6400 / ZV-1 ユーザの私はちょっと検討中。個人的には熱対策とメニュー構成がツボです。
00:00 Opening
00:13 海外の仕様動画
01:13 α7R vs. α7S
04:40 センサー vs. ISO
07:36 画像処理エンジン
07:59 fps / Bit Rate
10:14 瞳 AF
10:37 手ブレ補正 vs. ZV-1
12:16 放熱の問題
13:34 放熱の問題 (CANON R5)
14:18 EVF
17:41 動画フォーマット
18:31 手ブレ補正 (アクティブモード)
19:17 価格
20:48 メモリカード
22:38 メニュー構成
25:25 まとめ
本日のおかいもの:
- SONY α7RIII https://amzn.to/397Icw4
撮影機材:
- SONY ZV-1 https://amzn.to/30ppFrb
- Aston Microphones ORIGIN https://amzn.to/2ZfR9iv
- Steinberg UR22C https://amzn.to/2COzPJQ
動画撮影に特化したデジカメ SONY ZV-1 買った編 Part2 です。α6400 と 2カメ体制で試し撮りしてみました。手ブレ補正、美肌モード、商品レビューモード。
00:00 Opening
00:17 タッチパネル
01:10 鏡筒
01:51 シャッターボタン
02:58 試し撮り
05:39 シューティンググリップ
07:07 美肌モード
08:19 商品レビュー設定
08:38 おまかせオート
10:15 静止画 vs. 動画
11:35 シューティンググリップ2
本日のおかいもの:
- SONY ZV-1 https://amzn.to/30ppFrb
- SONY α7RIII https://amzn.to/397Icw4
- SONY DSC-RX100M6 https://amzn.to/2OOY6SV
- SONY DSC-RX100M7 https://amzn.to/39aywB1
撮影機材:
- Sony α6400 ILCE-6400 https://amzn.to/2JfwS6d
- Aston Microphones ORIGIN https://amzn.to/2ZfR9iv
- Steinberg UR22C https://amzn.to/2COzPJQ
RX100VI を手放して、動画撮影に特化した高級デジカメ SONY ZV-1 を買いました。初回は操作系の RX100 / α7RIII / α6400 との違い、バリアングルモニタなど、外回りの話。
00:00 Opening
00:40 ZV-1 とは
01:14 なぜ買ったのか
02:32 なぜ急ぐのか
03:44 開封の儀
05:48 外回り
07:04 操作系
09:19 バリアングルモニタ
10:35 保護ガラス
11:23 モフをつけてみる
12:15 バッテリーとメモリカードスロット
本日のおかいもの:
- SONY ZV-1 https://amzn.to/30ppFrb
- SONY α7RIII https://amzn.to/397Icw4
- SONY DSC-RX100M6 https://amzn.to/2OOY6SV
- SONY DSC-RX100M7 https://amzn.to/39aywB1
撮影機材:
- Sony α6400 ILCE-6400 https://amzn.to/2JfwS6d
- Aston Microphones ORIGIN https://amzn.to/2ZfR9iv
- Steinberg UR22C https://amzn.to/2COzPJQ
コンパクトなサイズにファインダー、高倍率ズームと全部入りの高級コンデジ SONY RX100MVI にも大きな弱点がありました。
NIKON, CANON 合計 4台持ちで、なぜ RX100m6 を手放すのかについて。カラーチャートを使った実際の色比較もやってます。
手放した後、SONY ZV-1 を買ったのでそれは別の動画で。
00:00 Opening
00:54 RX100m6 とは
01:08 なぜ 4台目を買った?
02:23 どこが良かったのか
04:32 色の問題
本日のおかいもの:
SONY α7RIII https://amzn.to/397Icw4
SONY DSC-RX100M6 https://amzn.to/2OOY6SV
SONY DSC-RX100M7 https://amzn.to/39aywB1
撮影機材:
Sony α6400 ILCE-6400 https://amzn.to/2JfwS6d
Aston Microphones ORIGIN https://amzn.to/2ZfR9iv
Steinberg UR22C https://amzn.to/2COzPJQ
iPad Pro 12.9 インチを買いましたシリーズ Part3 です。
電子書籍を読むサイズとして 12.9インチははどうなのか。楽天 UNLIMIT の Galaxy A7 を見て思う色の正確さ、マインドマップを描くパッドとしての使い勝手、各種パーツの使い勝手など。
iPad Pro 12.9 インチを買いましたシリーズ Part2. WWDC を見てから、キーボードを選んで決断、もう翌々日には iPad 12.9 インチ + Magic Keyboard を手に入れましたというお話。デカい画面の保護をどうするかも問題ですよね。使い勝手は Part3 になってしまいました。(長くてスイマセン)
続きを読むiPad Pro 12.9 インチと Magic Keyboard の買うまでのいきさつです。 写真撮影メインの人向けの内容かもしれません。 実際のレビューは、長くなってしまったので後編で!
続きを読むGalaxy Fold を手放そうと思っているので、そもそも買った理由や、環境の変化についてお話しする Part2 です。
00:00 Opening
00:24 フリック入力
02:34 折り目気になる?
03:25 Galaxy A7
04:39 音ゲーできる?
05:30 Ending
撮影機材:
Sony α6400 ILCE-6400 https://amzn.to/2JfwS6d
Aston Microphones ORIGIN https://amzn.to/2ZfR9iv
Steinberg UR22C https://amzn.to/2COzPJQ
最近のコメント