20ピン ATX 電源は 24ピンのマザーボードに使えるのか – 分かりにくい ASUS マニュアルと ATX 電源の規格

マザーボード ASUSTek P7P55D セットアップ編の続きです。CPU と CPU ファンを取り付けたところで、はたと手持ち電源 LW-6550HG の思わぬ容量不足が問題に。買い換えるにしても、ピン数の違いも問題に。ASUS マニュアルも ATX 電源も分かりにくいぞ。

ASUS の推奨電源ワット数は買うまで分からない

ASUSTek マザーボードは、マニュアルを途中まで読み進むといきなり、推奨する電源ワット数に関する記述が出てきます。 ((最近のモデルになってからだと思われる。未確認))

P7P55D の場合

システムの快適なご利用のために、最低 600W ATX 12V 仕様 2.0 (またはそれ以降) 対応電源ユニットを使用することをお勧めします。

同じく ASUS の AT3N7A-I の英文マニュアルにも、同様の記述があります。おっと微妙にこれ以降のネタバレ…だったりしますが、成り行き上登場。

We recommend that you use an ATX 12V Specification 2.0-compliant power supply unit (PSU) with a minimum of 400W power rating. This PSU type has 24-pin and 4-pin power plugs.

使い回しの予定だった LW-6550HG は、550W の電源。わずかに P7P55D の推奨ラインに届きません。

3RSYSTEM: R240: 電源 LW-6550HG (550W)

そもそも 600W というと、中の上ぐらいのグラボに HDD x 1 の状態での消費電力、というイメージがあります。ASUS はどんなハードウェア構成を前提に、P7P55D の推奨ラインを 600W としたのか、正直よく分かりません。

電源の要求スペックぐらい箱の外側に書いてほしい

マザーボードの常ですが、だいたい箱には固定コンデンサ使用! などの売り文句の他に、必要事項として対応 CPU、ソケット、メモリ、PCI / PCI-Express スロットのレーン数などは書いてあるのに、肝心の電源については書いてありません。

通常はマザーボードだけでは電源ワット数は決定できないので書かないのですが、マザーボード側で推奨ラインがあるなら箱に書けよ、と言いたくなります。

20ピン vs. 24ピン、電源 vs. コネクタ 3つの場合

ASUS P7P55D: 24ピン電源コネクタもっと判断に困るのが電源コネクタ (PSU Connector) のピン数です。

P7P55D は 24ピンコネクタを差すように作られていますが、古い ATX 電源だと 20ピンなのです。

ATX Specification (PDF) に定められている ATX 電源の仕様にはバージョンがあり、とりあえず 2.0, 2.1, 2.2 あたりが流通しています。

ATX 2.2 以降、メインパワーコネクタは従来の 20ピンから 24ピンに変更されました。PCI-e への電源供給を増やすために必要のようです。

Changes from Version 2.1 to Version 2.2
Global change removed ATX in ATX/ATX12V Power Supply Design Guide.
Important Information and Disclaimers updated.
Section 4.1—Main Power Connector changed from 20 pin to 24 pin to support PCI-Express* requirements.

ここにどうやって電源供給するかですが、ATX 電源側の仕様によっていくつかのパターンがあります。

電源自体が 24ピン

そのまま使えます。

電源は 20ピン + 4ピンに分かれている

2つのコネクタを同時に差す必要があります。だいたい、ペアになるコネクタは、隣り合わせでピッタリ凹凸がはまるようにデザインされていて、矢印などでマークが描かれています。LW-6550HG のものはこのパターンでした。

LW-6550HG: 20 + 4ピン PSU コネクタ

電源は 20ピンで、4ピンがない

4ピン部分を無視して 20ピンを強引に取り付けても、動いている例は色々あるようです。

そう言われても、4ピン足りないと致命的に規格が違うように思うのが普通で、市販の変換コネクタで、20ピンから 24ピンに増やす変換ケーブルを買いたくなります。というか買いました。:) …が、結局、増えた 4ピン分は既存のピンから 2分岐しているだけでした。拡大した写真を見ると、黄色と赤のケーブルが 2本ずつ出ていることが分かりますが、これが全部で 4カ所あります。

ATX 電源 20ピンから 24ピンへの変換コネクタ ATX 電源 20ピンから 24ピンへの変換コネクタ: 拡大

やはりどうしても 24ピンにするのが必須なのではなくて、PCI Express に対して十分な電源供給ができるだけの電源かどうか、というところが問題のようです。

4ピン vs. 8ピン – 「8ピンプラグを必ず接続してください」とは

同様に CPU 付近に従来あった 4ピンコネクタも、P7P55D では 8ピンになっています。工場出荷時に 4ピン分に着脱可能なフタが取り付けてあるのが、さらに判断を迷わせます。

ASUS P7P55D: 8ピン電源コネクタ: 4ピンにフタ ASUS P7P55D: 8ピン電源コネクタ

マニュアルには

8ピンEATX 12V 電源プラグを必ず接続してください。システムが起動しなくなります。

と、「必ず」が何にかかるのか、テクニカルライティングでダメだしされる例のお手本、のような表現になっています。

20ピン vs. 24ピンの例と同じだと考えると、フタがしてあるぐらいなので、4ピンのものでも電力供給が十分であればセーフ、と思われますが、新規に購入するなら 8ピン対応のものでしょう。

で、結局買い換え決定

結局、LW-6550HG の場合

  • 電源容量 … 550W。推奨ラインより 50W だけ不足 (NG)
  • 主電源コネクタ … 20ピン + 4ピン (OK)
  • CPU 電源コネクタ … 4ピン (NG)

という微妙な結果に。あまり電力を食わない、ハードウェア構成なら使えなくもないのでしょうが、だいぶ忘れそうになっていますが、このマシンは「つぶしが利く」のがウリの ESXi 仮想化サーバなんでした。

HDD を 4台積んで RAID 構成にすることも考えると、不安が残るため、買い換え決定。呪縛の旅はまだまだ :mrgreen:

つづく。

2件のコメント

  1. わかりやすい

    うーんすばらしいこの写真

  2. やっと救われました

    このマザーを買って使っていたのですが、説明書が英語の為、他のマザーと同じようにつけていました。
    するとパソコンを使っていくうちに突然電源が落ちる現象が続き

    ①買ったばかりの水冷冷却の(CPU)交換や
    ②グリスの塗り替え20回以上
    ③OSの入れなおし数十回
    ④マザー電池リセット20回以上
    ⑤CPU温度を監視したり電源確認をし原因を探す日々。
    ④どうしようもないのでクーラー全快での日々のPC操作

    正直あきらめてました。

    で3ヶ月たってからこの掲示板を見て
    4ピン電源が ×1 ではなく ×2(8ピン)
    ということがわかりました。
    なんとなくは怪しんでいましたが
    変に挿してマザーが壊れるのが怖かったし
    4ピン×1でも作動して使えていたので
    まさかこれが原因で電源が落ちていたとは
    思いませんでした。
    ちなみにCPUに負荷をかけると落ちていたので
    CPUの補助電源だと思います。
    音楽を聴きながら
    WEBページをスクロールするだけで
    電源が落ちてました。
    再度立ち上がろうとしますが
    立ち上がる前にすぐに落ちるという
    もう最悪でした。
    3ヶ月で200回以上落ちました。
    正直壊れてないのが不思議です。

    ありがとうございます。
    とてもうれしいです。
    正直もう自作PCはきらいになりかけていたので・・・

    これを書いてくれた人はこのメッセージを見ないと思いますが
    本当にありがとうございました。

    ありがとう本当に。

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

© 2025 Nire.Com

Theme by Anders Noren上へ ↑