ソニーのフルハイビジョンデジタルビデオカメラ HDR-TG1、各部のパーツをフォトレビューです。
 |
液晶モニタを開いて前から見るとこんな感じ。縦型です。バッテリー、記録メディア込みで 300g は非常に軽く、これなら持ち歩こうという気になります。
レンズは撮影中のみ見えていて、液晶モニタを開くとカバーが開き、閉じるとカシャッと閉じます。フタを取って電源ボタン押して…とやらなくていいのは非常に便利。レンズの周囲にはフラッシュがあり、デジカメのように静止画モードでシャッターを切ると光ります。 |
 |
後ろから見たところ。液晶モニタを閉じるととてもスリムです。外側の滑り止めがついた丸いリングがズーム。その中央が録画スタート。そしてなんと、閉じた状態で液晶モニタの軸に見えるところに、静止画シャッターが配置されているという、なんともニクい演出です。
ズームリングは左 (時計回り) でワイド側、右 (反時計回り) にずらすとテレ側。よくあるズームレバーは、本体右肩に配置されていますが、この機種の場合は感覚的に逆なため、使いにくいという人もいますが、私は特に普通に使えています。 |
 |
液晶モニタはタッチパネルになっていて、これにより周囲のリング、ボタン類は極端に少なくスッキリしています。逆にいうと、フォーカスなどフルオート状態以外では撮りにくいともいいます。 🙂 |
 |
茶色いボディ本体を開けると、メモリとバッテリーが格納されています。外につけるタイプではなく内部にしまってしまうため、NP-FH50 以外の大型バッテリーを取り付けることはできません。 |
|
側面。チタン外装の高級感にソニーらしさが感じられますが、実は新日鐵製だったりします。茶色い側は、上の方に丸い電源ボタンと、下にコネクタがあり、カバーで隠されています。開けると電源 AC アダプタの接続端子や、アナログ AV 出力端子があります。これらは直結しても使えるし、ハンディカムステーション経由でも接続できます。 |
で、これがハンディカムステーション。台座というか、クレイドルです。HDR-TG1 を載せると、電源 AC アダプタ、USB、アナログ AV 出力に一度につながります。



 |
あわせて購入した、別売りのアクセサリーキット ACC-TCH5。予備バッテリーとチャージャー、それらを入れるポーチのセットです。
バッテリーは NP-FH50 以外使えないので、予備バッテリーは必須です。チャージャーはなくても本体をハンディカムステーションに載せている間に充電されますが、やはり外出先で、自転車操業状態でバッテリーを充電しながら撮る、という使い方を考えると是非ほしいところです。
ポーチは柔らかい素材で、しかもバッテリーとチャージャーの間に仕切りが入っていて、ジャストフィットするようにできています。至れり尽くせりです。 |
0件のコメント
1 件のピンバック