月: 2008年3月 (1ページ目 (4ページ中))

WordPress 2.5: アップグレード手順まとめ

WordPress 2.5 日本語版がリリースされたので、手順を整理しておきます。
基本的には Codex の Upgrading WordPress Extended と同様ですが、気づいた点を補足しています。

前提条件

  • WordPress 2.3.3 日本語版が動作していること (ME はテストしていません)
  • phpMyAdmin がインストールされていること

SQL DB のバックアップを作成する

Codex では SQL DB のバックアップを取れと書いていますが、アップグレード手順の中で読み込むわけではないので、他のバックアップ手段があるなら、それで代替しても可です。(e.g. Virtual Server or VMware の仮想ディスクごとバックアップを取ったなど。)

WordPress の SQL データベースのバックアップを取るため、phpMyAdmin にログオンします。
左側に WordPress のデータベース名が表示されているのでクリックします。

[エクスポート] をクリックします。

エクスポートのオプション選択です。

続きを読む

WordPress 2.5: サムネイル表示に失敗する / 周囲が切れる

WordPress 2.5 日本語版がリリースされたので、Wordpress 2.3.3 からアップグレードしてみました。

ところが、投稿を作成中に、画像をアップロードするとサムネイルが表示されず、選択して挿入することもできなくなります。

本当は “0011.jpg” の左側に縮小画像が表示されるはずなのです。
メディアライブラリーや phpMyAdmin で確認すると、アップロード自体には成功していることが分かります。

  • アップロードした環境は Windows Vista Ultimate + IE7
  • RC1 日本語版でテストしたとき DocumentRoot にインストールすれば画像アップロードは問題なかったのに、
  • RC2 日本語版でテストしてみると、RC の取れた正式版と同じく NG

つまり RC1 -> RC2 でエンバグしているようなので、色々探し回った末に、

http://trac.wordpress.org/attachment/ticket/6443/fileuploaderfix.patch

というパッチを発見したので、当ててみました。 ((その後、このパッチと同じ内容の修正ファイルがアップロードされています。パッチを当てた結果と diff してみましたが同一でした。2008/4/3))

fileuploaderfix.patch を WordPress のインストールされているディレクトリに置き、

[code gutter=”true”]
# ls
fileuploaderfix.patch wp-commentsrss2.php wp-pass.php
index.php wp-config-sample.php wp-rdf.php
license.txt wp-content wp-register.php
readme.html wp-cron.php wp-rss.php
wp-admin wp-feed.php wp-rss2.php
wp-app.php wp-includes wp-settings.php
wp-atom.php wp-links-opml.php wp-trackback.php
wp-blog-header.php wp-login.php xmlrpc.php
wp-comments-post.php wp-mail.php
[/code]

確かに .patch と wp- で始まる WordPress のファイル群が同じ並びにあることを確認した上で patch コマンドを実行 ((2カ所だけなので、手で書き換えても同じです))

[code gutter=”true”]
# patch -p0
(Stripping trailing CRs from patch.)
patching file wp-admin/includes/media.php
(Stripping trailing CRs from patch.)
patching file wp-includes/js/swfupload/handlers.js
[/code]

すると…

Terrific! 直りました。ちなみに、サムネイルの設定で

[サムネイルを実寸法にトリミングする] のチェックが on になっていると、サムネイルの周囲が切れた状態になってしまうので外した方が良さそうです。

修正履歴

2008/3/8: パッチの当て方を追記。

インターネットマシン 922SH: 手とポケットで携帯性を考える

前記事: インターネットマシン 922SH が HP200LX より 42mm 短いのは良いことなのか

前回は指 8本の幅をもとに、携帯デジモノでブラインドタイプできるかどうか考えてみましたが、今回は「携帯性」を数字から見当をつけられないか? という話です。

もともとこんなこと書いてるモチベは、インターネットマシン 922SH の購入を迷っているガジェッターズ的事情の極みなわけですが、この物欲は一生続くといっても良いので、あとあと使えるようにもう少し汎用的に次のテーマを考えます。

「携帯電話や PDA の類のサイズがどんな風に決まっているのか」
「カタログスペックから何をもって携帯しやすいと考えれば良いのか」

そこで、話を 2つに分けます。

携帯しやすいとは?

  • しまいやすい
  • 持ちやすい

携帯を「しまいやすい」とは

だいたい日本人はどこに携帯をしまっているのでしょうか。

続きを読む

ドコモ OS を簡素化しても、au KCP+ よりバグが減るわけではない

KCP+  4回目のアップデート、次はいつ?

au 携帯 W54S ほか 3機種で 4回目のケータイアップデートのお知らせがあり、インストールしました。

  • データフォルダやmicroSDの操作中に電源がリセットする場合があります。
  • カメラを起動中に電源がリセットする場合があります。

…メモリリークにより、長期間使っていると始めて発生するようなバグを集中して調べ始めたのかな、という気がしますが、一時マイルドになっていたバグの傾向が一転して電源がリセット、ということで、なかなか「枯れる」気配がありませんね。

前回も書いたように、オンラインで定期的に fix される分には良いのではと個人的に考えていて、まあ次もあるだろうと考えています。今までのアップデート告知日がこうなっていて、

2/13 (Wed)
2/27 (Wed)
3/11 (Tue)
3/27 (Thu)

だいたいコンスタントに 2週間おき

金曜日にアップデートを告知してしまうと、利用者が

「電池切れかけでうっかりアップデート開始したら、途中で力尽きてご臨終」コース

もしくは新ファームに致命的なトラブルがあった場合など土日にしわ寄せが来るのはサポートチームや au ショップも避けて欲しいでしょうから、木曜まで、と考えると、次回は 4/9 の公算が普通に高く、誤差プラスマイナス 1日つまり 4/8 – 4/10 の間には次が出るのでは、と勝手に考えています。 🙂

前回も書いたように、コンスタントに情報公開しつつオンラインアップデートで直してくれる分には、あまりネガティブには考えていません。複雑なソフトウェアスタックの割に、ケータイには定期的なバグフィックス、というカルチャーが利用者に浸透していないと思うので、必要以上にソフトウェアの品質を疑われる、とは思いますが。

ドコモ OS の簡素化報道に残る疑問

続きを読む

インターネットマシン 922SH が HP200LX より 42mm 短いのは良いことなのか

持ち歩けるキーボードが欲しい!

W54S のようないわゆる 2つ折タイプの携帯電話を使いつつも、定期的にムクムクと頭をもたげる不満、それは

屋外でもフルキーボードでブラインドタイプしたい!

です。携帯でできるだけ速く入力するために、機種選定にあたってはいつも 2タッチ入力をサポートしていることや、予測変換の効率をさんざん研究するのですが、結局フルキーボードで 10本の指をフルに使っての入力には勝てない現実を知り、入力に特化したセカンドマシンが欲しくなります。

だったら Windows Vista のインストールできるノート PC 買えば? という意見もあると思います。会社的にはもちろん理想的な姿なのですが、私の本能はもう少しウェアラブルなものを求めていて、胸ポケットか腰のホルダーに入れ一心同体で持ち歩き、必要なときはスチャッと出してタイプできる何か、が欲しいのです。 ((ビジネスユースにも使うため、真のウェアラブルはまだ考えないとします。))

インターネットマシン 922SH を試してみた

続きを読む

WordPress 2.5 RC1 本体とプラグインの互換性チェック

正式版がリリースされたので、WordPress の総合まとめページを作って移動しました。

Wordpress 2.5 の投稿画面WordPress 2.5 RC1 がリリースされたので、テスト環境を作って試してみています。まだ部分的に日本語と英語が混在しているようですが、見つけている不具合についてまとめておきます。

WordPress 単体での不具合

投稿時、画像のアップロードに失敗するようです。

WordPress のファイル群を普通にインストールして DocumentRoot に置いた時は問題ないのですが、ルート以外のディレクトリに置いたときにのみ発生します。すべてのプラグインが disabled の状態なので、プラグインの影響ではないみたいですね。

このまま ship されると、ディレクトリ構造ごと見直さないといけないような。

プラグインの動作

主なプラグインが動作するかどうか簡単に調べてみました。

続きを読む

.asia ドメインの優先受付は「最優先」ではない

先日、「.asia ドメインのオークション – これは過渡期なのか終焉なのか」を書いた後、お名前.com の一般登録優先受付で、あるドメインをお試しで申し込んでおいたところ、今日になってこんなメールが来ました。

ドメイン名………………:example.asia (ドメイン名は仮称)

.asiaドメイン「一般登録 優先受付」でお客様にご申請いただきました上記ドメイン名に関しまして、先日レジストリより開示された「ランドラッシュ」(一般向け事前登録申請)期間の重複申請ドメイン名と重複していることを確認いたしました。

ランドラッシュ期間重複申請リストは下記レジストリのページにてご確認いただけます。下記リストに記載されているドメインは、複数の登録者より申請があるため、オークションが行なわれる予定です。
http://www.dotasia.org/info/DotAsia-DomainsWithMultiApps–2008-03-13.txt

ランドラッシュ期間中の申請は一般登録優先受付中の申請よりも優先されます。そのため大変残念ではございますが、3月26日に開始される「一般登録」でお客様の登録申請が成功しない確率が出てきましたので、あらかじめご連絡させていただきました。

それは優先受付と言わないのでは…ということで、お名前.com に電話してみました。

続きを読む

自鯖道を極める: 夏からでは遅い、自宅サーバ熱対策 Part2

前記事: 自鯖道を極める: 夏からでは遅い、自宅サーバ熱対策

お金をかけないアプローチの続き  

RAID をやめる

放熱の十分でないケースでは、サーバ PC 内部に RAID のために HDD を 2台以上積むのは、お勧めできません。HDD はだいたいケース前面に取付けられており、そこからの熱が CPU やグラフィックボードに送られます。2台の HDD が上下段に近接しておかれている場合は、HDD どうしの廃熱も心配です。

RAID 組むぐらいなら、外付けの NFS (ネットワークファイル共有サーバ) とか、HDD 1台でもバックアップに力を入れるとか、無料のセカンダリサーバーを予備で借りるなどの方向がいいと思います。

グラフィックボードをダウングレード

ゲーム仕様の PC をお下がりでサーバ用に転用した場合など、グラボを性能が低くてもいいから熱を出さないものに交換するべきです。部屋に眠っているカードを探しましょう。

オンボードのビデオカードにできるならそれがベストですが、同じ Windows 系でもサーバ OS は、XP / Vista に比較して OS に含まれるドライバの種類が限られます。ビデオカード側でドライバが用意されていればもちろん OK なのですが。

重い処理の時刻をずらす

仮想化サーバで、沢山のバーチャルマシンが 1台の物理 PC で動いている場合、深夜に激しく HDD が回り始めて反応が重くなったことはありませんか。

Windows の自動更新、ウィルスチェッカ、Linux 系 OS では crontab という、一定時刻に動きだす処理がありますが、デフォルトではどれも同じ時刻になってしまっているため、それがバーチャルマシンの台数分、いっせいに稼働して必要以上に重くなります。重いなと思ったら、何時にどんな処理をしているのか時刻表にまとめて見ましょう。そして、30分 or 1時間ずつなど、きれいに開始時刻をずらして配置するのが吉です。

最小限のコストをかける 

さて、前回からここまでやって、それでも CPU の温度やケース内部の温度が下がらないとします。

できるならケースを換装する

コンパクトタイプのケースはあまり放熱が良くなく、CPU の真上で HDD が回っていたりして最悪なので、使わないのが得策です。ノートPC も同様です。ミドルタワー以上の大きさで。

同じミドルタワーサイズのケースでも、CPU の排熱対策として、正面から見て左側面にファンがついているものが必須です。側面に穴は空いているけど、ファンがないものも冷却不足に陥るのでボツにしたいところです。

PCI スロットにファンを増設


他のパーツはまだしも、マザボごとヤドカリのように移動するのは、「板割りの心」 ((板ものパーツを扱いそこなって、慈悲の心でうっかり折ったり破壊したりしてしまうこと。昔の友人の間で流行っていた表現です。)) で壊しそうで怖いんですけど…というナイーブな貴方には、PCI スロットにつける増設ファンが売られています。

熱対策の効果は?

普通 91度になることはあまり無いので参考にならないかもしれませんし、熱センサーの値も信用できるかどうか分かりませんが、目安ということで BIOS 上の数値です。

対策前 91度
ケースの左側面開放 78度
ケース交換 (左に大型ファン) 66度

2007年 3月の計測データ。日陰だが密閉。Pentium4 3.20GHz Northwood

«過去の 投稿

© 2025 Nire.Com

Theme by Anders Noren上へ ↑